キャリア・転職 外資系で働くとどうなるか(2)人間関係、人事、ストレス 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。前回のブログでは、外資系に転職した私個人の経験をもとに、給与や雇用形態を中心にお話しました。今回は人間関係、人事、ストレスといった側面について、私の過去の経験を思い出しながら語ってみようと思いま... 2023.11.25 キャリア・転職
キャリア・転職 外資系で働くとどうなるか(1)給与・雇用形態 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。私は51歳のときはじめて転職しましたが、転職した会社はいわゆる外資系企業でした。もう少し正確に言うと、米国企業の日本子会社です。そこで9年間、すなわち50代の大半を費やしました。(現在はさらに別... 2023.11.19 キャリア・転職資産運用・老後資金
キャリア・転職 50代の転職についてふりかえり(2)転職が成功する人はどんな人か 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。私は50代で2回転職を経験し、現在60歳で3社目の会社に勤めている現役サラリーマンです。50代の転職の振り返りについては↓のブログで、 昇進が止まったらリストラ予備軍になったと認識すること 大企... 2023.11.12 キャリア・転職
資産運用・老後資金 資産運用のポリシー – 58歳からの投資戦略 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。ある本に載っていたフレーズなのですが、「老後の沙汰こそ、金(かね)次第」なのだそうです。なるほど、確かに。御多分に漏れず我が家も、私と妻それぞれの親の介護に直面していますが、親の暮らしぶりとお金... 2023.11.11 資産運用・老後資金
家計簿 生活費(2023年10月) 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。今回は2023年10月の生活費を公開します。当ブログは、サラリーマンがリタイア後に悠々自適な生活を確立する過程をテーマに掲げていますが、そこで重要になってくるのがリタイア後の生活費です。リタイア... 2023.11.05 家計簿
資産運用・老後資金 資産状況(2023年10月) 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。2023年10月28日時点の資産状況について報告します。今回は結果の報告にフォーカスし、私がどのようなポリシーで資産運用しているかについては、別の投稿で説明します。資産推移今のところ借金はないの... 2023.10.29 資産運用・老後資金
生き方・QOL ハピネス・カーブ – 50歳は人生の底か? 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。タイトルの「ハピネス・カーブ」は、ブルッキングス研究所シニアフェローのジョナサン・ラウシュ氏による造語で、氏によると、人の幸福度は加齢とともに低下し、40代後半から50歳ごろに底を打ったあと、再... 2023.10.28 生き方・QOL
キャリア・転職 50代の転職についてふりかえり(1)「大企業は安泰」の終焉 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。私自身経験した50代の転職について60歳になった今、振り返ってみます。このテーマについてはいろいろと思うところがあるので、今後複数回にわけて投稿しようと思います。初回の投稿として今回は、40代後... 2023.10.21 キャリア・転職
資産運用・老後資金 老後資金について(2)備えるべきは医療・介護費 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。前回の考察では、老後2000万円問題に対するインフレのインパクトについて、ささやかな考察を述べました。そこで今回は、あるケースを想定して老後資金の必要額を推定してみようと思います。定年後のお金の... 2023.10.15 資産運用・老後資金
資産運用・老後資金 老後資金について(1)インフレの影響と資産運用 皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。以前の投稿に「悠々」と暮らすには、それを支える経済的基盤が確立されていることが必要と書きました。「経済的基盤の確立」とはかなり仰々しい表現ですが、平たく言えば十分な老後資金があり、お金の心配をし... 2023.10.08 資産運用・老後資金