生活費(2023年11月)

家計簿

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。

先月に引き続き、2023年11月の生活費を集計しましたので公開します。

先月の金額に興味のある方は↓をご覧ください。

生活費(2023年10月)
皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。今回は2023年10月の生活費を公開します。当ブログは、サラリーマンがリタイア後に悠々自適な生活を確立する過程をテーマに掲げていますが、そこで重要になってくるのがリタイア後の生活費です。リタイア...

生活費の推移(2022年11月以降)

以下、先月と同様のフォーマットで公開していきます。

悠爺家の生活費推移

11月の生活費は、通常支出が17万7,701円(棒グラフの青)、特別な支出(棒グラフの赤)が2万5,000円で、合計20万2,071円となりました

ここで通常支出と特別な支出は以下の意味です。

通常支出 毎月発生する定常的な支出
特別な支出 冠婚葬祭、耐久財の修理、家の修繕など1年を超える長期において、低頻度で発生する大きな出費

通常支出は今年9月にボトムになって以降、10月、11月と増加傾向にあり、かつ、今後本格的な冬を迎えることで光熱費が増えることを考えると、ちょっと注意が要りそうです。

特別な支出2万5,000円は、親戚の出産祝いや友人関係のご不幸による香典代などです。

2023年11月 生活費

夫婦2人暮らしになった8月以降の生活費の内訳を下表に示します。

今回は「前月との差」の列を追加しました。

10月と比べると、食費が2万円以上減った一方で、衣服・美容や交通費でそれぞれ2万円以上の増加があり、トータルでは通常支出が増加しました。

10月は特別な支出もなかったので、生活費トータルでは4万円以上の増加となりました。

10月と比べると11月はプライベートでの活動が増えたことが要因と考えています。

11月の支出の費目のうち、主なものについてもう少し詳しく分解してみます。

水道・光熱費

11月は水道料金の請求がないため、電気とガスのみです。

電気:4,664円、ガス:1,994円、計6,658円。

11月は例年と比べ温暖に推移したため暖房に掛かる費用が抑えられました。

12月に入って大分寒くなってきたので、今後はそうは行かないでしょう。

ちなみに我が家では、電気はauでんき、ガスもauでまとめています。

通信費

11月の内訳は、

スマホの通信費が2人で4,233円、妻のスマホのハード代金の月賦やオプションで1,656円、固定電話588円、プロバイダ5,390円、計1万1,867円。

キャリアは夫婦ともauのサブブランドUQ mobileで、くりこしプランS(3ギガ)+通話パック60分/月で契約。

食費

11月の食費は7万2,176円となりました。

8月からの平均で7万8,528円です。

10月は9万円を超えていたので、下がってはきましたが、それでも夫婦2人暮らしにしては高いという自覚はあります。

仕事のストレスを飲食で発散している傾向は否めません。

体と精神の両方が健康であればよしとすることにしています。

とはいえ、リタイア後のことを考えて7万円を切ることを当面の目標にしようと思います

交際費

大学時代の友人との会合に参加したほか、会社関係での交際がありました。

趣味・娯楽

趣味の再開には至っておらず、目下リタイア後に向けて計画中です。

11月の3,980円はヘッドセットの購入代金です。日用品・家電に計上してもよかったのですが、私の趣味も入っているので趣味・娯楽に計上しました。

交通費

交際費に書きましたが、11月に大学時代の友人との会合があり、うっかり終電を逃してしまい、自宅までタクシーで帰る羽目になりました。

年甲斐もない話で恐縮です。

タクシー代で1万8,000円以上使ってしまい、これは大いに反省です。

65歳以上夫婦2人無職世帯平均との比較

総務省が毎年出している家計調査報告によると、2022年の65歳以上の夫婦のみの無職世帯の生活費の構成は以下となっています。

家計調査報告 総務省 https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_gaikyo2022.pdf

我が家はまだ夫婦ともに働いているので、同じ条件ではありませんが、リタイア後の支出のレファレンスとして比較してみました。

総務省のデータ(↑表の左側)と我が家のデータ(↑表の中央)で、費目の定義が若干異なるため、無理くり対応させています。

今年8月から11月までの我が家の実績と比べると、消費支出の合計で、65歳以上夫婦のみ無職世帯の平均支出(月額)23万6,696円であるのに対し、我が家は21万307円となりました。

合計金額としてはかなり近い感じですが、費目別にみるとプラス、マイナスが結構あって我ながら興味深いです。

勝手ながら、費目ごとの特徴を自己診断として、下表のとおりまとめてみました。

費目(総務省の仕訳に倣う) 悠爺家の特徴(自己診断)
食料 食の比重が高い。仕事のストレスを飲食で発散する傾向あり。
住居 持ち家のため住居費は抑えられている。
光熱・水道 エアコンは猛暑のときのみ、冬は床暖房(ガス)とヒーターで生活して抑えている。
家具・家事用品 家具家電は耐久性の高いものを長く使う主義。今後大物家電の寿命が来るので要注意。
被服及び履物 美容や散髪代を含めたから高い?
保健医療 今は平均より低いが、今後加齢とともに通院、医療費は確実に増える。
交通・通信 概ね平均。
教育+教養娯楽 今は働いているため娯楽に費用が殆どかかっていない(2023年は1度も旅行していない)。リタイアしたら増えるだろう。
交際費 娯楽同様、交際費も抑えられている。リタイアしたら増えるだろう。
諸雑費 直近冠婚葬祭にかなりの出費があった。長期でならすと平均に近づくのではないか。
仕送り金+その他 子供の帰省費用の援助等。平均に近い。
消費支出合計 今のところは平均よりも若干低く抑えられているが、リタイア後の増加も加味しておく必要あり。

諸々の要因を考えると、リタイア後の我が家の消費支出は、今よりも若干増加するものと見込んでいます。

特に趣味・娯楽(旅行など)、交際費は働いていることもあって、現状は低い金額になっていますが、リタイアしたら確実に増えそうです。

無理な節約は長続きしないのでやらないつもりですが、今後も増加傾向が続くようであれば、支出削減策を考えた方がよいと思い始めています。

まとめ

2023年11月の生活費を公開しました。

まだ道のりは長いですが、悠々自適なリタイア生活を目指して、生活費のチェックを続けていきます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました