資産状況(2025年8月)

資産運用・老後資金

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。

2025年8月の資産状況がまとまりましたのでご報告します。

8月の日程平均株価は5カ月連続で上昇、8月19日には最高値を更新しました。

日経平均株価、8月1648円高 売買代金は過去2番目の大きさ - 日本経済新聞
8月の日経平均株価は月間で1648円(4%)高と5カ月連続で上昇した。月半ばには2024年7月以来の最高値更新となった。米利下げ期待の高まりなどを背景に出遅れていた日本株に海外マネーが流入し、月間の売買代金は過去2番目の大きさになった。1日...

株価の上昇は個人投資家にとってはうれしい話ですが、過熱感を指摘する声もでているようです。

日経平均株価 最高値更新 株式市場に過熱感?【経済コラム】 | NHK
【NHK】今月上旬から続いた株価の高騰。日経平均株価は、6営業日連続での値上がりなどもあって、取り引き時間中、終値ともに4万300…

1株あたりの将来の利益に対して株価が何倍かを示す予想PERは日経平均株価全体で見ると17倍を超え、この1年で最も高くなり、株価の割高感も出ていた。

米国株式市場ですが、過去のS&P500の騰落率を月次で見ると、9月は年間で最も成績が悪いというジンクスがあるそうです。

一方、9月には利下げが始まる期待もあり、ボラティリティが上がるかもしれません。

アメリカ株に9月急落リスク SP500週次反落 3連休明け経済指標警戒
S&P500は小幅ながら週次で4週ぶりの反落。歴史的にみて成績が悪い9月を前にした警戒感がありそうだ。3連休明け以降の急落不安も拭えない。

29日に発表された7月の物価関連統計は市場予想通りの結果で、金融市場では米連邦準備制度理事会(FRB)の9月の利下げに対する期待が続く。ただ、米国の3連休明けとなる9月2日以降に発表される景況感や雇用に関する経済指標が悪い内容になれば、投資家心理が大きく悪化するリスクもありえる。

まあ、私のような素人個人投資家が何を予想しても意味はないので、リバランスしながら淡々と運用を続けるのみです。

資産総額

資産総額の推移は以下のとおりです。

2025年8月の資産総額は2億2,175万3,978円となりました

6月から7月に掛けての増加幅ほどではありませんが、なんとかトレンドライン(オレンジの点線)に食らいついている形です。

資産内訳

資産総額(2億2,175万3,978円)の内訳は以下となります。

円グラフの青が安全資産、赤がリスク資産、緑が預り金で、それぞれの割合は、

安全資産 ¥65,897,792 29.7%
リスク資産 ¥154,198,228 69.5%
預り金 ¥1,657,958 0.7%
合計 ¥221,753,978 100%

となりました。

7月と比べて比率はほとんど変わりませんが、市場が好調だったことでリスク資産の割合が若干増えました。

コア・ポートフォリオ

コア資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

評価額は約9,986万円です。

コア・ポートフォリオは7月にリバランスしたばかりなので、8月は売買はしていません。

資産状況(2025年7月)
皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。7月が終わり、資産状況がまとまりましたのでご報告します。トランプ関税交渉は決着したものの、日本、米国とも政策金利に関しては据え置きを決定しました。両国とも先行き不透明感を据え置きの理由としていま...

もちろん、新NISAの積立投資は毎月10万円自動で行っているので、それを除いては売買はしていない、という意味です。

コア・ポートフォリオの運用金額が1億円に迫ってきました

一方、コア・ポートフォリオは、どの銘柄もドル円の為替の影響を強く受けるので、円高になると急激に転落するリスクがあります。

サテライト・ポートフォリオ

サテライト資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

評価額は約5,432万円です。

7月はサテライトの銘柄数を増やすなど、元本の増強に努めましたが、8月は特に何もしていません。

サテライト・ポートフォリオは純国産銘柄で構成しているため為替影響を受けない点がコア・ポートフォリオと異なります。

分配金推移

2025年8月の分配金(税引き後)は、円ベースで242,247円となりました

年間累計で表記したものが以下となります。

8月時点の累計で昨年を28万円ほど上回っているので、この調子が維持できれば目標の300万円は達成できそうです

まとめ

2025年8月の資産推移を公開しました。

7月にコア、サテライトともポートフォリオ構成を見直したので、8月はその影響を見定めるため、いじらずに放置していました。

俗に言う「夏枯れ相場」ですが、今年の夏に限っては特に枯れるようなことはなかったように思います。

何が起きようと、守りをしっかり固めて今後も運用を続けます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました