皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。
6月に入り関東地方は暑さが厳しくなりました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
2025年6月の資産状況がまとまりましたのでご報告します。
日経平均は6月下旬に上昇を見せ一時4万円台まで回復、S&P500も直近最高値を更新するなど、国内・米国とも株価は好調に推移しています。

りそなアセットマネジメントの黒瀬浩一チーフ・ストラテジストは「日本株に新たな季節性が生まれた」とみる。23年と24年はともに6月が上昇、7月が下落だった。過去2年は7月にその年の高値を付けたが、その後は下げ足を速めた

米国株式市場はS&P総合500種とハイテク銘柄中心のナスダック総合が過去最高値で取引を終えた。この日発表された米雇用統計が市場予想を上回ったことを受け、市場では連邦準備理事会(FRB)が9月まで利下げを行わないとの見方が高まった
日本株に新たな季節性が生まれたというのは、斬新な発見です。7月は下がることを覚悟した方がよさそうですね。
資産総額
資産総額の推移は以下のとおりです。
2025年6月の資産総額は2億1,075万5,798円となりました。
昨年12月に2億円を突破してからぐずついた動きをしていましたが、ようやく2.1億円台に達しました。
資産内訳
資産総額(2億1,075万5,798円)の内訳は以下となります。
円グラフの緑が安全資産、赤がリスク資産、青が預り金で、それぞれの割合は、
安全資産 | ¥70,677,056 | 33.5% |
リスク資産 | ¥138,585,687 | 65.8% |
預り金 | ¥1,493,055 | 0.7% |
合計 | ¥210,755,798 | 100% |
となりました。
5月とほとんど変わっていませんが、安全資産とリスク資産の比は概ね1:2です。
米ドルの預り金は将来の再投資の軍資金、あるいはリタイア後の生活費の補填にすることを想定し、当面外貨建MMFで運用することにしました。円換算で144万円、約1万ドルほど購入しました。
そしてリスク資産をコアとサテライトに分けて運用しています。
コア・ポートフォリオ
コア資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。
評価額は約9,465万円です。
サテライト・ポートフォリオ
サテライト資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。
評価額は約4,394万円です。
分配金推移
2025年6月の分配金(税引き後)は、円ベースで311,637円となりました。
昨年同月を下回る結果となりました。
毎年5月、6月、7月には配当金の税還付があるのですが、今年6月の還付額が昨年同月とくらべて下回った影響です。
年間累計で表記したものが以下となります。
昨年実績を上回るペースではありますが、年末の目標とした、そして経済的自立達成の目安とした累計300万円はギリギリかもしれません。
為替が円高に振れたら未達になりそうです。もう少し積み上げたいところです。
まとめ
2025年6月の資産推移を公開しました。
6月は比較的順調に推移した月だったと言えそうです。
サラリーマンの総仕上げに向けて、暑さに負けないように気を付けながら仕事も頑張っていこうと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!
コメント