資産状況(2024年12月)

資産運用・老後資金

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。

今日は2024年12月29日、今年も残り3日となりました。

皆さまにとって2024年はどんな1年だったでしょうか?

私は現在61歳の現役サラリーマンです。

妻は私の扶養の範囲でパート収入を得ています。

子供は2人いますが、どちらも独立して家を出ており、現在は夫婦2人暮らし。

年金生活直前の初老夫婦世帯という感じでしょうか。

前置きが長くなりましたが、12月の資産運用状況がまとまったので報告します。

資産推移

今月も新たな借金はないので、資産 = 純資産です。

また、以降の記載において、資産に不動産は含みません(自宅も含めていません)。金融資産のみです。

資産総額

資産総額の推移は以下のとおりです。

2024年12月の資産総額は2億398万9,795円となりました

今年は7月から8月にかけての急速な資産減少後、9月以降は緩やかに持ち直し、今月でようやく2億円の大台に乗せることができました

資産内訳

資産総額(2億398万9,795円)の内訳は以下となります。

うち、資産運用対象の株式・債券は1億3,566万9,445円となりました

株式、債券については、これまで同様コア、サテライトに分けて運用しています。内訳は以下のとおりです。

先月(2024年11月)との比較は以下のとおりです。

2024年11月(前月) 2024年12月(今月)
コア ¥94,971,276 ¥96,868,466 ¥1,897,190
サテライト ¥35,662,012 ¥36,300,172 ¥638,160
預り金 ¥2,213,460 ¥2,500,807 \287,347
合計 ¥132,846,748 ¥135,669,445 ¥2,822,697

円安が進んだことで、米ドルの運用が大半を占めるコアは円換算で190万円ほど増加しました。

サテライトは、相変わらずJリートは不振ですが、日本株に支えられて64万円ほど増加しました。

コア・ポートフォリオ

コア資産(96,868,466円)のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

11月の報告でも述べましたが、株の比率が55%までであればリスク許容度の範囲と考えているので、現時点でリバランスする予定はありません。

サテライト・ポートフォリオ

サテライト資産(36,300,172円)のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

Jリートが不振続きですが、価格下落の最大要因は、米国長期金利の想定外の上昇にあるようです。

【REIT】2025年のJ-REIT市場展望 | J-REIT投資の考え方 | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
2024年のJ-REIT価格は下落基調で推移。2025年の見通し~米国長期金利の動向次第、利回り面では投資妙味あり

来年からトランプ政権になり、米国長期金利がどう動くか予想が難しいですが、上値余地は十分あるのと、我が家にとっては重要なインカムゲインの原資なので、買い増しを検討中です。

分配金推移

推移、年間累計、年比較

2024年12月の分配金(税引き後)は、円換算で384,968円となりました

単月の分配金収入としては過去最大となりました。

また、分配金の年間の累計金額では2,779,725円となり、今年の目標金額「240万円以上」を達成しました。

今年の分配金累計2,779,725円を、コアから得られた米ドル分とサテライトから得られた日本円分に分割すると以下のようになっています。

日本円換算 為替(平均)
米ドル $9,283.39 ¥1,427,423 ¥153.76
日本円 ¥1,352,302
合計 ¥2,779,725

米ドルの分配金は、該当月の月末の為替で円換算しています。

今年一年の平均為替は1ドル153.76円相当であったことがわかりました。

円換算で米ドルからのインカムが142.7万円、日本円からのインカムが135.2万円と、コアとサテライトからそれぞれ半分ずつ、バランスの取れたインカムになっています。

とはいえ、仮に1ドル100円まで円高が進むと、トータルのインカムは228万円まで下がります。

来年は1ドル100円でも分配金収入が年間240万円以上になるように目標を設定することにします。

分配金内訳

2024年12月の分配金の内訳は以下のとおりです。

米ドル 為替
コア $1547.44 ¥157.82 ¥244,217
サテライト ¥140,751
分配金合計 ¥384,968

分配金入金月

現在保有銘柄の分配金入金月は以下のとおりです。

累積損益・年換算リターン

最後に資産運用の成績である累積損益換算のリターンを示します。

累積損益は31,038,361円となり、3,000万円台まで復活しました。

年換算リターンは、7.9%で前月の7.4%からわずかに増加しました。

今月は円安が進んだことで膨らんだと見てよいでしょう。決して運用が好調だったわけではない、と気を引き締めています。

まとめ

2024年12月の資産推移を公開しました。

総資産額が2億円に達しましたが、そのうち66%をリスク資産として運用しているので、相場が荒れれば簡単に転落してしまいます。

今年の7月、8月はまさにそんな感じでした。

荒れ相場になっても、安定したインカムゲインで老後の年金生活にスムーズに移行することを目標に、来年も市場に対峙していきたいと思います。

皆さまにとっては今年1年はどんな年だったでしょうか。

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました