皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。
2024年3月の資産運用実績をまとめたのでご報告します。
資産推移
今月も新たな借金はないので、資産 = 純資産です。
また、以降の記載において、資産に不動産は含みません(自宅も含めていません)。金融資産のみです。
資産総額
資産総額の推移は以下のとおりです。
2024年3月の資産総額は1億8,872万2,188円となりました。
2024年に入り、株式市場の好調と1ドル150円台の円安が加わって資産はオレンジの予想線を大きく上回るペースで上昇しています。
あとで述べますが、リスク資産で運用しているポートフォリオの年換算リターンが9%を超えており、ターゲットの5%を大きく上回っています。
長期的には5%付近に収斂するとすれば、上回った分はどこかで調整が入って引き戻されることになります。
とはいえ私はタイミング投資はせず、下げ相場にも付き合う覚悟なので売却の予定はありません。
気を引き締めて運用を続けます。
資産内訳
資産総額(1億8,872万2,188円)の内訳は以下となります。
うち、資産運用対象の株式・債券は1億2,583万858円となりました。
コア、サテライトに分けて運用しています。内訳は以下のとおりです。
コア・ポートフォリオ
コア資産(8,635万4,281円)のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。
株の調子が良すぎて、とうとう債券の比率を超えてきました。
今後調整が入った場合、いわゆる質への逃避(FTQ)がどの程度発生するか見たいと思っているので、もう暫くリバランスは控える予定です。
サテライト・ポートフォリオ
サテライト資産(3,820万4,133円)のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。
サテライトの方は、ポートフォリオ比率に大きな変化はありません。
分配金推移
推移、累計、3カ月移動平均
コアおよびサテライトから得られた分配金の推移を以下に示します。
税引き後の実際に入金された金額で表記しています。
尚、コアの入金は米ドルのため、該当月の月末の為替レートで円換算しています。
2024年2月時点、3カ月移動平均での分配金の税引き後の月額は146,401円、累計3,610,435円となりました。
3月の分配金としては昨年よりも増えていますが、3カ月移動平均は4カ月連続で減少し、目標の20万円を大きく下回る結果となりました。
月20万円に戻す策として、サテライトの銘柄を中心に新NISAを活用して、非課税で分配金を積み上げることを検討中です(先月に引き続き、まだ実行していません)。
4月の分配金実績を見ながら、買付金額を考えることにします。
分配金内訳
2024年3月の分配金の内訳は以下のとおりです。
米ドル | 為替 | 円 | |
コア | $741.43 | ¥151.39 | ¥112,245 |
サテライト | – | – | ¥130,082 |
分配金合計 | ¥242,327 |
3月の単月では目標の20万円を超えましたが、1ドル151円という円安状況を考えると、大分底上げされていると見た方がよさそうです。
分配金入金月
現在保有銘柄の分配金入金月は以下のとおりです。
3月の分配金に関するサマリーは以下のとおりです。
- コアの米ドル分配金は、毎月および3カ月単位で入金のある銘柄(MOO、GLDMを除くすべて)
- サテライトの日本円の分配金は、チェックマークの5銘柄(3470, 8964, 1343, 9284, 2564)
からそれぞれ入金されました。
累積損益・年換算リターン
最後に資産運用の成績である累積損益と年換算のリターンを示します。
キャピタル、分配金ともに前月比で増額となり、5カ月連続の増加、月末ベースでは過去最高の累積利益を更新しました。
キャピタル含み益22,500,682円、分配金累計3,610,435円、計26,111,117円の利益となりました。
この累積損益(キャピタル含み益+分配金累積)を年当りのリターンに換算すると9.1%になり、2月の7.7%からさらに上昇しています。
年換算リターン9.1%は、冒頭にも触れましたが、目論見の5%を大きく上回っているので、いずれどこかで調整が入ってもおかしくないと考えています。
まとめ
2024年3月の資産推移を公開しました。
年金だけでは生活費が賄えない場合に備えて、分配金の積み上げを図っていますが、月当たりの金額の変動も大きいので、ある程度貯めてから必要な分を引き出していく運用になると想定しています。
ということで、出口戦略は、投資信託の売却よりも分配金の使用を優先度高くする予定です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!
コメント