資産状況 (2023年12月)

資産運用・老後資金

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。

2023年もいよいよ終わりですね。皆さまにとってはどのような1年でしたでしょうか。

さて、12月の資産運用実績が出ましたのでご報告します。

今回は年末でもあるので、1年間の運用実績も振り返ってみます。

資産推移

今月も新たな借金はないので、資産 = 純資産です。

また、以降の記載において、資産に不動産は含みません(自宅も含めていません)。金融資産のみです。

資産総額

資産総額の推移は以下のとおりです。

2023年12月の資産総額は1億7,284万9,954円となりました

11月の好調さは維持できませんでしたが、線形予想線(上のグラフのオレンジ点線)を上回る形で着地できました。

2023年の1年間を通して、資産は総額で2,471万2,936円増えました

これは昨年の増額を1,000万円上回る水準で、2022年と比べて2023年が好調だったことを示唆します。

因みに、2,471万円という金額は、私と妻の手取り収入の総額を大きく上回っていますので、資産運用の効果が大きかったことを裏付けています。

とはいえ、3月にはキャピタルゲインがマイナスに落ちたりもしたので、短期的には厳しい場面もありました。

短期的な動きに一喜一憂しないメンタルが不可欠なことを改めて認識した次第です。

資産内訳

資産総額(1億7,284万9,954円)の内訳は以下となります。

 

うち、資産運用対象の株式・債券は1億1,222万4,356円となりました

コア、サテライトに分けて運用しています。内訳は以下のとおりです。

コア・ポートフォリオ

コア資産(7,604万7,662円)のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

追加の買い付けは6月以降していないので、11月からの差はわずかです。

サテライト・ポートフォリオ

サテライト資産(3,458万4,055円)のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

こちらも追加の買い付けはしていません。

分配金推移

推移、累計、3カ月移動平均

コアおよびサテライトから得られた分配金の推移を以下に示します。

税引き後の実際に入金された金額で表記しています。

尚、コアの入金は米ドルのため、該当月の月末の為替レートで円換算しています。

2023年12月時点、3カ月移動平均での分配金の税引き後の月額は24万3,196円、累計317万1,233円となり、300万円を突破しました

3カ月移動平均では前月より若干下がりましたが、3カ月移動平均では20万円台をキープできました。

また、例年1月は分配金が少ないので、3カ月移動平均でこのまま20万円台を維持できるかは、ちょっと微妙なところです。

分配金内訳

2023年12月の分配金の内訳は以下のとおりです。

米ドル 為替
コア $1,611.90 ¥141.37 ¥227,874
サテライト ¥121,722
分配金合計 ¥349,596

12月はコアの分配金が大きく、合計金額は30万円を超えました

分配金入金月

現在保有銘柄の分配金入金月は以下のとおりです。

12月の分配金に関するサマリーは以下のとおりです。

  • コアの米ドル分配金は、年の1度のMOOを含め、全ETFからの分配金が出ました。このため、コアからの分配金の占める割合が増えました。
  • サテライトの日本円の分配金は、チェックマークの2銘柄(1343, 2564)から入金されました。

年間分配金推移

2023年の分配金が確定したことで、投資を始めてから年間の分配金を集計してみました。

年間 分配金
(税引後、円換算)
2021(7-12月) ¥176,730
2022 ¥799,527
2023 ¥2,194,977
累計 ¥3,171,233

最初に分配金をもらったのが2021年7月だったので、2021年は7月から12月までの6カ月分ですが、その分を考慮しても、年間の分配金としては、2022年、2023年と大きく成長させることができました。

今年6月以降、株式・債券の買い付けはしていませんが、来年は新NISA枠で買い付けを再開する予定です。

来年以降、年間の分配金受取金額の目標を240万円に設定し、積み上げていくことにします。

累積損益・年換算リターン

最後に資産運用の成績である累積損益と年換算のリターンを示します。

12月は11月と比べて、キャピタルは若干のマイナス、その分を分配金で穴埋めした形になりました。

その結果、11月を少しだけ上回って、月末ベースでは過去最高の累積利益となりました。

2023年12月時点で、キャピタル含み益1,079万461円、分配金317万1,233円、計1,396万1,694円の利益となりました

この累積損益(キャピタル含み益+分配金累積)を年当りのリターンに換算すると5.7%になりました。

まとめ

2023年12月の資産推移を公開しました。

11月の公開にも書きましたが、来年の投資方針については、こちらに掲載したコア・サテライトの配分とポートフォリオを継続する形で、新NISAの枠内を順次埋めていこうと考えています。

そして老後の出口戦略に向けては、これも先月の投稿の記載の繰り返しになりますが、

  • 分配金を安定的に受け取ることで公的年金の上乗せを図ること
  • キャピタルは長期目線でインフレに負けない程度に成長させること

を基本方針に据えてやっていきます。

新NISAの成長枠240万円については、どの銘柄を購入するかについてはまだ思案中です。

特にサテライトのポートフォリオは若干リスクを取り過ぎていると思っており、見直しするかもしれません。

詳細が決まりましたら、こちらのブログにまた投稿します。

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました