資産状況 2025年10月(ポートフォリオ編)

資産運用・老後資金

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。

2025年10月の資産状況がまとまりましたのでご報告します。

9月に続き毎月の資産状況を

  • ポートフォリオ編
  • 分配金編

の2回に分けて報告します。

細かいことを書き出すときりがないので、フォーマットも少しずつ簡略化していきます。

それでは、まずポートフォリオ編です。

市場の振り返り

いつも参照している三井住友DSアセットマネジメントからはまだ10月の振り返りが出ていません。

9月末の振り返りでは、これからは高市トレードで円安、株高が進むだろうと書かれていました。

資産状況 2025年9月(ポートフォリオ編)
皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。2025年9月の資産状況がまとまりましたのでご報告します。今月から毎月の資産状況を ポートフォリオ編 分配金編の2回に分けて報告することにします。こちらの投稿はポートフォリオ編になります。市場の...

結果としてこれは当たりました。

10月31日、日経平均は52,000円台に乗せるなど国内市場は好調です。

一方、米国市場は好調な企業決算に加え、米中貿易摩擦への懸念が後退したことなどから米国株式市場は堅調に推移しました。

外国株式見通し(2025年10月27日) | 明治安田アセットマネジメント株式会社
明治安田アセットマネジメントのオフィシャルWebサイトです。「外国株式見通し(2025年10月27日)」のご紹介です。

先月、バンガードの警告として以下の記事を投稿しました。

債券の時代到来か - バンガードの警告
皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。8月5日に出された大手投資信託会社バンガードのレポートによると、今後10年間、投資家はポートフォリオを株式30%、債券70%に見直すべきと警告しています。皆さまはどう思われますか?何か行動された...

10月の結果を見る限り、そこまでディフェンシブになる必要はなかったようにも思いますが、目の前の状況が好調でも、長期的なリスクは常に織り込んでおくように心掛けています。

私の投資方針は、「ディフェンシブに構えつつ、必要なリスクは取りに行く」です。

資産状況

資産総額

資産総額の推移は以下のとおりです。

2025年10月の資産総額は2億3,501万3,945円となりました

今後の報告では、当面こちらのグラフを採用することにします。

カテゴリ別に縦積みになっているので、何にどれだけ投資しているか、どのように推移しているかが見えてわかりやすいと思いますので。

2025年に入って当初は冴えない運用が続きましたが、トランプ関税ショックで4月に底を打って以降6カ月連続で増加しており、今のところ順調に推移しています。

総資産のうち運用資産は大きく以下の3つのカテゴリーで、

投資信託 ¥45,037,959
米国株式・債券 ¥65,981,348
国内株式・Jリート ¥51,536,680
合計 ¥162,555,987

となりました。

また、運用資産はリスク資産であることを明確にするために、棒グラフではオレンジ~赤系の色で示しています。

投資信託と米国株式・債券の合計が後で示すコア・ポートフォリオに、また国内株式・Jリートがサテライト・ポートフォリオに対応しますが、投資信託の中にJリートの銘柄含まれているなど、金額は大きくありませんが、少しずれがあります。

尚、上の表の3つのカテゴリーはSBI証券の「My資産」を参照していますが、コアとサテライトのポートフォリオ分析は独自に行っているため、こうした差が出てしまいます。

少々わかりにくくて恐縮ですが、ご容赦頂ければと思います。

一方、緑系の色で示している現預金、生命保険、企業年金等は、減るリスクがない安全資産です。

あと、証券口座に入れてある若干の預り金を青系の色で示しています(日本円、米ドル)。

コア・ポートフォリオ

コア資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

比率を9月と比較すると、

  • 株:46.9%(9月)→ 47.2%(10月)
  • 債券:41.6%(9月)→ 41.0%(10月)
  • コモディティ:11.5%(9月)→ 11.9%(10月)

となり、債券比率が下がりました。

評価額は約1億978万円で、9月より540万円ほど増加しました。

サテライト・ポートフォリオ

サテライト資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

同様に比率を9月と比較すると、

  • Jリート:46.7%(9月)→ 47.1%(10月)
  • インフラファンド:5.3%(9月)→ 5.0%(10月)
  • 高配当ETF:48.0%(9月)→ 47.9%(10月)

となりました。

日本株が好調な背後で、実はJリートも健闘していたことが窺えます。

評価額は5,502万円で、9月から20万円ほど下がりました

ちょっと一服感が出ている感じがします。

資産運用成績

2021年8月に資産運用を開始してからの累計損益の推移は↓のグラフのとおりです。

尚、ここでいう累積損益はコアとサテライトの損益の合計で示しています。

縦棒グラフのうち、緑色が分配金の累計金額で8,540,986円、ブルー色がキャピタル含み損益で42,417,595円となりました。

緑とブルーを合算した50,958,581円をトータルの損益とみなして、年当りのリターンに換算した値は8.9%となりました。

トータル損益(累計)が初めて5,000万円を超えました

キャピタル含み損益は4月以降、急激に増えています。

個人的にはこの調子がずっと続くとはとても思えません。

分配金で着実にインカムを稼ぎつつ、キャピタルは市場の動きに任せることにします。

まとめ

10月の資産状況を報告しました。

分配金の推移は次の投稿で報告します。

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました