皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。
2025年9月の資産状況がまとまりましたのでご報告します。
今月から毎月の資産状況を
- ポートフォリオ編
- 分配金編
の2回に分けて報告することにします。
こちらの投稿はポートフォリオ編になります。
市場の振り返り
毎月の株式市場の振り返りを三井住友DSアセットマネジメントが出してくれているので、参考になりそうなところを抜粋します。

株式市場:
9月の主要な株式市場では、米国、日本、香港市場の上昇が目立ちました。米国では、前半は金利低下期待、後半はデータセンターなどへの巨額投資発表やiPhone販売が好調なことなどからリセッション懸念が後退し、最高値を更新しました。
債券市場:
米国の10年国債利回り(長期金利)は低下しました。 雇用統計の軟化を受け、政策金利引き下げ期待が膨らみ、月初に長期金利は低下しました。月後半、GDPの上方修正などから景気後退懸念が薄らぎ、長期金利はもみ合い状態となりました。日本では、日銀がクレジットタイトニング強化の発表を行ったことから、長期金利は上昇基調をたどりました。
為替:
米国で政策金利が引き下げられ金利差が縮小しましたが、日本からの対外証券投資が増え、若干円安となりました。
また本日(2025年10月4日)、自民党総裁選が行われ高市早苗氏が選出されました。
これを受けて為替など、週明けから動きそうです。

自民党の総裁選挙で高市早苗前経済安保担当相が勝利し、金融市場ではサプライズとの受け止めが出ている。週明けの相場での初期反応は金融緩和や財政拡張的な政策への思惑に基づく「高市トレード」が再始動し、円安、株高との見方が聞かれる。
総裁選の終盤にかけて高市氏の勝利は金融市場のメインシナリオから後退していただけに「株価にはポジティブサプライズといえる。短期的には日本株は上昇で反応しそうだ」との見方を、りそなホールディングスの武居大暉ストラテジストは示す。
市場はどう動くか注目ですね。
資産状況
資産総額
資産総額の推移は以下のとおりです。
2025年9月の資産総額は2億2,901万5,591円となりました。
久しぶりにトレンドライン(オレンジの点線)を上に突き抜けました。
市場の振り返りでも触れたとおり、9月は市場全体が好調だった影響を受け、当方の資産総額も大きく上昇した月となりました。
昨年(2024年)末から9カ月で総資産額は25,025,796円増加しました。
月当たりに換算すると278万円のペースでの増加になります。
資産内訳
資産総額(2億2,901万5,591円)の内訳は以下となります。
円グラフの緑が安全資産、赤がリスク資産、青が預り金で、それぞれの割合は、
安全資産 | ¥67,346,145 | 29.4% |
リスク資産 | ¥159,614,713 | 69.7% |
預り金 | ¥2,054,733 | 0.9% |
合計 | ¥229,015,591 | 100% |
となりました。
コア・ポートフォリオ
コア資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。
評価額は約1億438万円で、はじめて1億円を超えました。
金(ゴールド)の値上がりが続いており、コモディティの比率が上昇しました。
サテライト・ポートフォリオ
サテライト資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。
評価額は約5,524万円です。
Jリートの上昇は一服感が出てきたのに対し、日本株は好調だったこともあり、高配当ETFの比率が若干上昇しました。
資産運用成績
2021年8月に資産運用を開始してからの累計損益の推移は↓のグラフのとおりです。
尚、ここでいう累積損益はコアとサテライトの損益の合計で示しています。
縦棒グラフのうち、緑色が分配金の累計金額で8,244,563円、ブルー色がキャピタル含み損益で37,581,479円となりました。
ここで分配金は税引き後の入金実績を累計したものですが、一方でキャピタル含み損益は利益確定前、すなわち税引き前の数字です(SBI証券の「My資産」を参照して作成)。
このため緑とブルーを合算した45,826,042円は(グラフ中の小さな黄色のところ)、税引前か後かの点で平仄が合っていません。
緑とブルーを税引き前か後かで統一することもやれなくはないのですが、いろいろと面倒なので当面このままで公開させて頂きます。
さらに45,826,042円を1年間のリターンで計算した結果、8.3%となりました。
目標は5%程度と置いていたので上回っていますが、インフレが年3%くらいは見込まないといけない様相なので、8%くらいでちょうどよいとも言えそうです。
まとめ
9月の資産状況を報告しました。
分配金の推移は次の投稿で報告します。
ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!
コメント