資産状況(2025年7月)

資産運用・老後資金

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。

7月が終わり、資産状況がまとまりましたのでご報告します。

トランプ関税交渉は決着したものの、日本、米国とも政策金利に関しては据え置きを決定しました。

日銀利上げとFRB利下げ、再開どちらが先に? 円相場も左右 - 日本経済新聞
利下げ局面にあるはずのハト派の米連邦準備理事会(FRB)が性急には動かない意向を示し、市場にタカ派の反応をもたらした。反対に、利上げ路線を歩む日銀が様子見姿勢を示すと「思ったよりハト派」との受け止めが広がった。日米中央銀行の7月末の金融政策...

両国とも先行き不透明感を据え置きの理由としていますが、その影響で再びドル高円安が進み、1ドル150円台に突入。

円換算では資産額が増える方向ですが、素直に喜んでよいものか悩ましいところです。

一方サテライト枠で運用しているJリートは上昇してきました。東証リート指数も回復が鮮明です。

東証REIT指数 1年半ぶり高値 分配金増額に期待 - 日本経済新聞
国内の不動産投資信託(REIT)相場が上昇している。28日の東京市場で東証REIT指数は前週末比7.67ポイント(0.4%)高の1834.72で終え、2024年1月以来、1年半ぶりの高値となった。株式の配当にあたる分配金を増額するケースが相...

Jリートはそろそろ底打ちではないかと期待していたので、いつまで持つかわからないものの、肯定的にとらえています。

という感じで7月はいろいろ動きがありましたが、当方の運用状況がどうなったか以降で解説します。

また7月はコア・ポートフォリオでリバランス、サテライト・ポートフォリオで買い増しをしましたので、その内容についても説明します。

資産総額

資産総額の推移は以下のとおりです。

2025年7月の資産総額は2億1,875万2,243円となりました

6月から800万円ほどの大幅増となり、トレンド線(オレンジの点線)にほぼ戻しました。

うーん、ちょっと調子が良すぎますね。逆に警戒してしまいます。

実際、米国株もハイテクを中心にバブルではないかと言われ始めています。

ハートネット氏は今年、米国株にバブルのリスクがあると繰り返し警告しており、31日付のリポートでも、あらためて世界株を選好する姿勢を示した。

米大手ハイテク株の上昇、過熱気味の兆し-BofAハートネット氏
今年4月から45%の上げを記録した、いわゆる「マグニフィセント・セブン」の株価上昇は過熱気味の兆しがあると、バンク・オブ・アメリカ(BofA)のストラテジストらが指摘した。

こういう時こそ、分散投資を心掛けたいものです。

資産内訳

資産総額(2億1,875万2,243円)の内訳は以下となります。

円グラフの緑が安全資産、赤がリスク資産、青が預り金で、それぞれの割合は、

安全資産 ¥65,276,948 29.8%
リスク資産 ¥151,393,144 69.2%
預り金 ¥2,082,151 1.0%
合計 ¥218,752,243 100%

となりました。

6月まで安全資産33%、リスク資産66%くらいの比率でしたが、もう少しリスク資産に回せると判断、安全資産の一部を取り崩し、リスク資産のうちサテライト・ポートフォリオの元本として投入しました。

コア・ポートフォリオ

コア資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

評価額は約9,936万円です。

2025年7月のコア・ポートフォリオ

コア・ポートフォリオは冒頭に記載したとおり、リバランスを行いました。下が6月のポートフォリオなので比べて頂くと差がわかります(微妙ですが)。

2025年6月のコア・ポートフォリオ

具体的には、株のVIGとコモディティのGLDM(ゴールド)の一部とMOOを全部売却し、それを原資にして債券を買い付けました。

株とコモディティの比率が下がり、債券の比率が上がったのがわかると思います。

先のブルームバーグの記事にも書かれていたように、私もバブルの気配を感じたので「守り」を意識した形です。

また債券ETFの銘柄が多すぎるとかねがね思っており、以下の銘柄を売却しました:

  • TIP
  • VCIT

TIPは米国の物価連動国債でインフレに強いのですが、米国のインフレが落ち着きつつあるのと、分配金の変動が大きいので手放すことにしました。

VCITは類似の社債ETFであるLQDに集約するために売却しました。

以上の売却で得た米ドルを使って、

  • BND
  • LQD
  • PFF

を買い付けました。

これらのETFはイールドが高く、インカムを増やすのによいと考えました。

長期国債のTLTやEDVの買付も検討しましたが、米国の利下げや失業率などのトレンドを見極めてからでよいと判断し、動かさないことにしました。

サテライト・ポートフォリオ

サテライト資産のポートフォリオ(銘柄構成)は以下のとおりです。

評価額は約5,204万円です。

2025年7月のサテライト・ポートフォリオ

同様に6月のサテライト・ポートフォリオを比較のために下に貼り付けます。

2025年6月のサテライト・ポートフォリオ

サテライト・ポートフォリオは前述のとおり元本を増やしました。

新たに買い付けた銘柄は、Jリートの以下の銘柄と

2979 SOSiLA物流リート投資法人
3281 GLP投資法人
3287 星野リゾート・リート投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3487 CREロジスティックファンド投資法人

日本株の投資信託

投資信託 SBI日本高配当株式(分配)

です。

Jリートは個別銘柄に投資しているので、分散のためには銘柄を増やした方がよいと考え、これまで手薄だったホテル系と物流系の投資法人から選びました。

日本株の銘柄選定は私には難しいので、東証ETFか投資信託からの選択になりますが、今回は比較的新しいSBIの分配型ファンド(投資信託)を選びました。

サテライト全体としては、リート対日本株の比率が概ね6月と同等になるように調整しました。

分配金推移

2025年7月の分配金(税引き後)は、円ベースで290,648円となりました

6月のコア・ポートフォリオからの税還付分が少なかった分が7月に回ってきたため、7月については前年同月の実績を上回る結果となりました。

年間累計で表記したものが以下となります。

目標の年間300万円はぎりぎり到達しそうな感じではありますが、今後円高に為替が振れると未達になるかもしれません。

コア、サテライトのリバランスや追加投資分がインカム増加に貢献してくれることを期待しています。

まとめ

2025年7月の資産推移を公開しました。

7月は大変好調に推移したものの、金利政策の様子見や米国株にバブルの気配も感じられたため、ポートフォリオをリバランスするなど、少しだけ安全サイドにシフトしました。

今回の見直しが吉と出るのか凶と出るのか、今はもちろんわかりませんが、これからも気を引き締めて運用していきます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました