皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。
最近仕事が非常に忙しく、週末も仕事に追われています。
まあ、62歳で仕事があるだけましとも言えますが。
そんなこんなで3月の資産状況をご報告する機会を逃してしまったのですが、4月に入ってトランプ関税の猛威で株価はダダ下がり、私の資産もかなりの痛手を被っています。
ということで、今回はイレギュラー投稿になりますが、今の資産状況を簡易版でご報告します。
総資産の推移
こんな感じです。グラフ中の左の数字が3月末時点の総資産額、右の数字が4月12日時点の額です。
わずか2週間で1,120万円も目減りしてしまい、2億円の大台から転落してしまいました。
下げ幅もこれまでになく大きいですが、恐ろしいのが下げの傾きが急峻なことです。
暫く市場は混乱が続くでしょうから、私のような素人はポジションはいじらず、淡々と新NISAで積み立てる以外は動かないのがよさそうです。
リスク運用資産の変化
上記の総資産は金融資産で、不動産は含みませんが、現預金は含まれています。
現預金を除くリスク運用資産の変化は以下の通りです。
- 3月末時点 \137,742,329
- 4月12日時点 \126,722,637
下げ幅は1,100万円ですから総資産の下げ幅のほぼすべてがリスク運用資産の下げが占めています。
まあ当然ですね。
コア・サテライトポートフォリオ
リスク運用資産をコアとサテライトに分けて運用しています。両者の顔つきに変化がないか見てみます。
ではまずコア・ポートフォリオを見てみましょう。

2025/4/12時点のコア・ポートフォリオ
投稿済みの2月末のパイチャートを見て頂くと差がはっきりわかると思います。

2月末のコア・ポートフォリオは、
-
- 株 46.6%
- 債券 42.1%
- 商品 11.4%
でしたので、株が目減りした分が商品=ゴールドが増えたことがわかります。
ゴールドが伸びていますね。有事の金と呼ばれるくらいですから市場の不安定さを象徴しているようです。
サテライト・ポートフォリオは以下のとおりです。

2025/4/12時点のサテライト・ポートフォリオ
同様に2月末の状況は、
- 高配当ETF 54.2%
- J-REIT 39.6%
- インフラファンド 6.2%
でしたので、こちらは日本株(高配当ETF)が落ちた分、リート系(インフラファンド含む)の割合が増えたと言えます。
もともと日本株とリートで半々くらいで考えていたので、こんなものかと思っています。
乱高下が早く落ち着いてほしいですね。
今のところチャートを見ている暇がないくらい仕事が忙しいので、ある意味助かっています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログでまたお会いいたしましょう!
コメント