2023-10

資産運用・老後資金

資産状況(2023年10月)

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。2023年10月28日時点の資産状況について報告します。今回は結果の報告にフォーカスし、私がどのようなポリシーで資産運用しているかについては、別の投稿で説明します。資産推移今のところ借金はないの...
生き方・QOL

ハピネス・カーブ – 50歳は人生の底か?

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。タイトルの「ハピネス・カーブ」は、ブルッキングス研究所シニアフェローのジョナサン・ラウシュ氏による造語で、氏によると、人の幸福度は加齢とともに低下し、40代後半から50歳ごろに底を打ったあと、再...
キャリア・転職

50代の転職についてふりかえり(1)「大企業は安泰」の終焉

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。私自身経験した50代の転職について60歳になった今、振り返ってみます。このテーマについてはいろいろと思うところがあるので、今後複数回にわけて投稿しようと思います。初回の投稿として今回は、40代後...
資産運用・老後資金

老後資金について(2)備えるべきは医療・介護費

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。前回の考察では、老後2000万円問題に対するインフレのインパクトについて、ささやかな考察を述べました。そこで今回は、あるケースを想定して老後資金の必要額を推定してみようと思います。定年後のお金の...
資産運用・老後資金

老後資金について(1)インフレの影響と資産運用

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。以前の投稿に「悠々」と暮らすには、それを支える経済的基盤が確立されていることが必要と書きました。「経済的基盤の確立」とはかなり仰々しい表現ですが、平たく言えば十分な老後資金があり、お金の心配をし...
キャリア・転職

資産履歴

皆さま、こんにちは!当ブログ管理人の悠爺です。前回のブログの最後に、私、悠爺の経済的基盤について状況を報告すると書きました。そこでこちらの記事では、私が社会人になってから60歳までの資産履歴を公開し、背景となったイベントなどについて説明しま...
方針・ねらい

サラリーマンが悠々自適なセカンドライフを獲得することは可能か

皆さま、こんにちは!悠々自適なセカンドライフを目指す当ブログ管理人の悠爺です。本ブログサイト立ち上げて最初の投稿になります。遠のく悠々自適ブログのタイトルに掲げた「悠々自適なセカンドライフ」、憧れますよね。ひと昔前なら、サラリーマンでも60...